東京行ったついでに、こいつも買って来ました。
電動なんで音も静かで、給油も不要!
これは、ゴルフの看板代わりです。
マリン業界が発展しない原因を実体験から考えてみる
こいつは今週の水曜日に来たボートです!
内外磨きが終わった状態ですが、1年くらい当店のレンタルボートで様子見するつもりです。
需要が無かったら、売っちゃいますが...
どぉ〜しても欲しい方は「2000年式:55万」でどう?
そぉ〜言えば、もう1艇エキサイターの限定バージョン入荷します。
NETでトレーラー付、検査切れ60万で購入したボートですが、検査付「1999年式:65万」でどう?
魚探の感度
昨シーズン、インナーハル(船内)に取付けてあった振動子
今年、感度を良くしようと思ってトランサム(船外)に付け替えたのですが...
ロイヤル製600w200khz
インナーハル取付 確実=200m 時々250m 20kt航行時もOK
トランサム取付け 確実=250m 時々350m 15kt航行時はダメ!
船外に取付ける場合は、スクリューの泡でダメみたいです。
魚影の反応もきっと違うんでしょうが、その辺はテストしておりませんので。
深海釣りはやらないので、インナーハルきっと買って戻す事にしました。
トイレ...... あんまりやりたくないメンテナンスですが、2006年9月の排水側の粉砕カッター交換以来のトイレのオーバーホール。
ジャブスコの電動トイレモーターは、粉砕と給水のモーターが1つになってます。
給水側のインペラの姿を見るまでに、色んな種類のネジとガスケット、ゴムリングがあって、さぁ〜大変。
トイレの床に水漏れの跡がある。
総帥ボタンを押しても、なかなか海水が上がってこない。
こんな時はインペラ交換の時期です! (ジャブスコのインペラは定価で4725円)
今日は絶好の行楽日和!
当店前の道路は渋滞なのに、お客さんの少ないこと...
そんな時は、自社艇メンテナンスの続きでもしましょっか!
船外機のギアオイル交換です。(ついでにEgオイルフィルターも交換)
ペラ(シャフト)後方のネジ(ドレンプラグ)と、その上の方の同じ形状のネジ(レベルプラグ)を外して、オイルを抜くと...よっしゃ真っ黒じゃ!
緑色っぽくなってたら、シャフト部分やドレンからの水の浸入ですので専門店に依頼しましょう!
今回は、真っ黒なのでオイル交換とドレンパッキン交換
おもしろポイント
2本のネジ、基本的には同じなんですがドレン(下側)のネジは、若干長いです。
その長い部分はマグネットで、くっついてる異物が砂鉄なら問題ないですが変な固まりがくっついてたら、これまた要チェック!
参考資料:YAMAHA船外機 F90~F100
ギアオイル:API:GL4 SAE:90 要670cc
エンジンオイル:API:SL SAE:10W30 要4300cc
あぁ、ついでに報告ですが今日の「カツオ」遠くなったみたいですよ。
以前から気になってた、採光窓からの水漏れの修理です。
あと、昨日の大雨で新たに発見した、チョ〜微妙な水漏れで恐らくサイドモールと船体の継ぎ目からの水漏れを修理しました。
なかなか自社のボートをメンテナンスする暇がなくって「カツオ」や「キス釣り大会」に間に合うか心配です。
あと、ボートトレーラーの検査ですが、車両の検査(軽自動車協会)には予約が必要ですので、当店にお越しの際には事前に検査証を御持ち頂き来店下さい。
当店でのクレーン吊りボート保管の予約は電話でもOKです。
本日電話頂きました「K様」このエンジンですか?
ロアー(ギア)ケースを外す前に、画像の赤丸付近にあるギアケースと本体側の前後進のレバーを繋ぐロッド(ギアケース側に伸びてるシルバーの棒)のピンを外して下さい。
その後にロアケースのネジを外して下へ引抜きますが、真っすぐ抜くとロッドのエンジン側付け根部分が斜めになっておりケース内を通過する時に引っかかりますので、ギアケースを回しながら引抜いて下さい。
そうすれば問題は解決すると思います。
あと、インペラの上下に「透明の薄いワッシャー」があると思いますので気をつけて下さい。
今日は「スズキ5ps」のキャブレターオーバーホールです!
オーバーホールは机の上で出来るので楽ですが、小さい船外機のキャブは外しにくくって...
高回転になるとエンジンが止まる。 こんな症状の原因のほとんどが、キャブの詰まりです。
昨年、ディーゼルエンジン、ジェットエンジンで何度も経験させて頂きました、燃料供給不足
フィルターが詰まる、腐って砕けたフィルターかタンク内の錆が詰まるんですねぇ〜
看板代わりに安く買ってきたこのボート、やっと写真が撮れる程度に磨き上がりました。
動くようにする迄、相当の日数とお金が......大変そうです。
エンジンだけは、ビシビシにやっとかないと車と違って大きな事故につながりますもんね。
夏迄には仕上げたいもんです!
今日は、FUSOのGPSメモリー電池とリモコン電池交換です。
同じグレードの機種でも「FUSO」と「RYODEN」リモコンの電池が違うんですね?
FUSOはボタン電池、RYODENは単3電池です。
両社とも推奨交換期間は「5年」が目安なんですが、FUSOの方が若干早いような...
機器の起動時に赤丸が出ても普通に使えて記憶もするけど、他っておくと一気に消えますのでご注意を!
ボートを引取りに行った神奈川のマリーナです!
富士山見えるやんけ。
ボート運搬車で行くには命がけっぽい、超〜高級マリーナで行き交う人の品が良い事良い事...
作られた豪華マリーナじゃなくってぇ、なんかぁ、品が良すぎて、田舎者の私には、疲れますた。
これは何ともなりませんねぇ〜
ストライプのスレ補修は全部剥がすか、車でいう「タッチアップペイント」!
ところが色が特殊なのと、ボート用のタッチアップペイントは無いんですよ.....
ここで日頃、お世話になってる「ヒロ塗装」の出番です!
このカラーチャートを御借りして、調合してもらう事にしました。
微妙なカラーの違いは無視しないと、迷っちゃう程です。
先日迄、今期の陸上保管が満員だった「スズキマリーナ三河御津」に若干の空きが出たそうですよ!
大きな声?では言いたく無いんですが「施設が奇麗」で「保管料金が安い」んです!
三河湾のチョット奥にあるんで、外洋に釣りに行かれる方は遠いんですが、ウェイクや水上バイクには波が静かで、良いとこです。
もちろん目の前は海! 25ft迄なら船台無料! 年間の揚降料金の無料!...だと思いましたが、詳しくは「スズキマリーナ三河御津」まで。
どう?
ある時、突然溜るキャビン内の水、その正体を確かめるべく船内で待機!
ここかぁ〜、採光窓のフレーム? 取付けネジ?
まっ、どちらにしてもこれでトイレットペーパーのウェットティッシュ化は防げる訳だし、暇だから天気の良い日にバラしたろっと!
こいつも前回の、バウの船底に溜っとった水の一部かな?
いやだねぇ〜この修理...
なぁ〜んだか最近バウ側の船底に、海水が溜るので気にはなってたんですが調べてみると、トイレの海水くみ上げ部分(スルハルの弛み)からの浸水と、手動ポンプのブッシュ劣化による浸水(漏れ)でした。
海上係留艇でトイレスルハル浸水→沈没なんてこともあるみたいですよ。
スルハルは取外して締め直し(これは1人じゃ出来ましぇん。)
ブッシュの交換はバラして交換(リペアキットはヤマハから3枚1セット420円で販売されてます)
ところで、レバー式トイレの使用方法は知ってます?
新品を装着されると説明書がついてるんですが、レバー式の場合はレバーを外側と中央に引いて上下する組合せで排出するんです。 知ってました?
今日は先日の【キス釣り大会】で初挑戦した「キス」釣りをマスターすべく「キス」釣りの練習です。
道具を揃え、入門書を熟読し、帰港も14時、そしてこの釣果! 完璧だ.........。
来年は”ぶっちぎりの優勝”かな?
釣果(50匹・最大25cm)
初心者でも楽しめて、の〜んびり出来る釣ですが、つい”ウトウト”眠り込んで他船に寄りすぎたり、海況の変化に気がつかなかったり、針を飲込む「キス」と格闘するのが難点かな?
あと、帰港途中で「流木」拾いました!!!
「キス」のポイントより、こっちの方が見つけるの難しかったりして? これを期に流木収集はじめます。
セレブリティを降ろして
帰りは日本海側を通って岐阜県大垣を目指します。
今度は 西側には白馬、東側は日本海。
これまた絶景...。
太平洋と違って日本海は穏やかな海。
華やかさにちょっと欠ける...かも?
と言う訳で無事 豊田に帰って参りました。
あっ!と
セレブリティは数日後、直江津港から ロシアへ行ってしまいました。
元気でね!
先月、セレブリティ(ボート)を新潟 直江津港まで運びました。
夜中の2時過ぎ、豊田を出発。
途中1回の休憩でノンストップで上越へ。
東に見える斑尾高原から朝日が顔を出しました。
(なぜか朝日を見ると拝んでしまう傾向が...)
西には 山頂に雪が積もっている妙高高原が...。
絶景でした♪(以外と高値で売れたので、心もウキウキです!)
朝7時30分 直江津港到着です。
画像1:朝は3:30分に出港
向かうポイントは「トーノ瀬」→「沖ノ瀬」→「ヒミツ」
画像2:雨がふってきたので逃げる! 餌もないので逃げる!
画像3:3時間でこんだけ...初「キス」釣ならこんなもんでしょ。
画像4:ぜ〜んぶリリースしたけど、こんなのがイレ食い!
残念な事に餌となる「石ゴカイ」が1杯(約20本?)しか有りませんでしたので9:30分には納竿です。
その後、マリーナの「W氏」を探しながら「トーノ瀬」経由で11:00に帰港
計測では19.5cm(80g)を筆頭に対象の5匹で380g!
たまには「キス」釣もいいかなって思いましたが、なんせ食べるのが苦手な魚なので...
今日は御客様の「A号艇」とのスルメイカ狙い!
朝方は、伊良湖で北の風9m、大王崎で6m
帰りが心配だけど、風は止むとの予報を信じて、向かうは大王沖!
風が強くって、200mのラインが真横(水面)を走る!
そんな中「スルメイカ」13本(毎度おなじみの「ゴマサバ」の猛攻にあいました...
「スルメイカ」爆釣には未だ早いようです。
マリーナの「W氏」よりの挑戦状です!
「キス」釣りをした事が無いので、結果はわかってるんですが「W氏」には全てに負ける訳にはいかないので、参加しようと思います...あと「Active3号」の今期初の試運転もかねて出港します。
初「キス」釣でポイントも、仕掛けもわかりましぇんので雑誌でも買ってくるべし。
ちなみに、当店では「キス」釣の道具も、雑誌も販売しておりませんので、お求めは他店へど〜ぞ!........すんません。
狙うは「カツオ」 03-15
今日はとても珍しい光景で”漁師船””遊魚船”の姿が全く見えませんでした...
きっと爆発的な釣果も無く、なんと言っても”燃料代の高騰”のせいでしょうか?
釣果は、いつもならリリースする「シイラ」だけで今回は同行された御客様の手土産で、確保してきましたが、この方なら美味しく食べて頂けるでしょう!
海の画像は、偶然出会ったビッグ「イルカ」の大群です。
ちなみに水温は「スルメイカ」のポイント(34-16)で20.8度
「カツオ」曵いた所は(34-03)で22.1度でした。参考迄に!
今日は「Active2」のターボ交換の試運転がてら出港!
今日はカツオ曵いてボ〜ズ!
手ぶらじゃ帰れないので、帰りに「スルメイカ」拾ってきたんですが、台風の影響で「波高3m(海上保安庁気象情報より)」と”うねり”で3年ぶりにゲロってしまいました...
「スルメイカ」は、まだ早いようで殆ど手のひらサイズでリリース。
「真サバ」は相変わらず大量気配を見せており「ハマチ」板で好きなだけ釣れそうです!
今日の伊勢湾は
「本カツオ」...全滅で今年は終わったかなぁ?
「スルメイカ」...全長15cm〜40cmの全体に小振りで、まぁまぁ釣れそうです。
「真サバ」...全長35cm前後で、好きなだけ釣れそうです!
「ソーダカツオ」や「シイラ」が混ざり「本カツオ」も終わりですねぇ〜
次は「スルメイカ」行きましょかぁ!
昨年は2回の釣行で60杯〜と、あまり釣れませんでしたが、今年に期待して来週中に様子をみてきます!
NマリーナのA艇さん、SマリーナのA艇さん、T艇さん、それからI艇さん、Y艇さんも、もう暫くお待ちください試運転がてらに”ちょっとだけ”釣ってきます。
画像は爆釣年(2007年)の画像です。
やっと釣れた「ブリ」、これが釣りたかったっす!
実は「山和フィッシング」さんに分けてもらった、7kg弱の「ブリ」です。
正月用の魚に、「ヨコワ」「ワラサ」「ブリ」「サワラ」どれか釣りたかったんですが結局、何ぁ〜んも釣れず年末が来てしぁいやした。
お鍋の中でお花みたいに開いてコロコロとしているものは
先日釣ったシイラの卵です。
1匹のシイラからこんなに採れました。(すごい量)
生姜といっしょに甘辛に煮付けてみました。
シイラを食べると【医者いらず】と言われる程。
元気の源らしいです。(とくに内蔵は。)
ってなことで 卵いっぱい食べるぞー!!!
ついでに 【オクラ・イカ・納豆丼】も作ってみました。
その名のとおり 釣った新鮮なスルメイカと納豆、オクラをのっけて
麺つゆをかけるだけ。お好みで生姜や薬味も添えて。
夏の食欲のないときに あっさりだけどパワーがつきそうな
夏バテ予防になること間違いなし!!!(ガッツ!!!)...石松とは言わないでね
職業柄、日頃人と接する機会が多いので「開放感」と「爽快感」を求め「山和フィッシングセンター」さんの情報に合わせて釣りへ!
しかし、独り釣りは何かと限界があるもんで...
そこでトローリング用の電動リール登場です!
今日「34-12・137-07/8:30/27.4°」で例の魚がヒットしたんですが、船をバックさせるタイミングが悪かったのか電動リール君が5分強のファイトの末、夢は消えてしまいました...
その後、同じポイントを攻めるも海面温度が27.8°まで上昇して、多数の「シイラ」に攻撃されだしたので、10:30に撤退!
画像の「115cmシイラ」も何事もなく巻いてしまう電動リールは、独り者には最高の武器でした。
やっと取付け出来たナブテックス!
携帯電話は使えないし、NTTの船舶衛星電話は高いし、マリンVHF(規制品)は高いし...
貧乏人の私に、安全な航海の道具は「ナブテックス」!
でも正直、紙(感熱ロール紙)が高くて(1ロール800円・送料別)直ぐ無くなるのが難点です。
「フルノ」と「アイコム」の2社、2機種以外は船内に取付けるだけで”違法行為”ですが、安全な航海の為に、受信だけでも何とかならないものでしょうか?
ネットで買った(中古)「フルノGP-30」を、マリンVHFを取外したネジ穴を隠す為に、必要ないかな? と思いつつ取付けてみます。
中古購入時の不足品は、アンテナケーブル、アンテナ基台、電源コードです!
最新の「GP-32」が、定価49800円なので微妙な費用でしたが...
基本操作は同じで、英表示がGP-30、和表示がGP-32と、フルノ社から回答頂きましたが、英表示は日本人の私には慣れる迄時間がかかりそうです。
アンテナケーブルは15m=4147円で購入しておりません。(今回は代用品で取付けてみます。)
━部品代(消耗品を除く)━━━━━━━━━━━━━━━
フルノGPSナビ GP-30(中古送料込)=20000円
電源コード(新品)=2980円
アンテナ基台(新品)=2980円
GP-30点検/OH=5250円
━━━━━━━━━━━━━
■今回の費用 31210円なり(工賃は含まれておりません。)
━━━━━━━━━━━━━
※ボートの維持に関する資料として、当店の売価を記載しております。 地域や時期により部品代が異なると思いますので、参考程度に御覧下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は「Active3号」のごちゃごちゃした、パネル周りを新型のGPS魚探で、スッキリ装備!
今迄は「HONDEX GPS」「YAMAHA 魚探」「HONDEX 水温計」でしたが
今回は「RYODEN RD6100(FUSO)」にオプションの水温計を装備して一つにまとめました。
さすがに新しい物は機能がいいです! たとえば、「現在地の潮時」「船の方位表示」などなど...
「YAMAHA(ロイヤル製)」「HONDEX」「葵ソニック」の振動子は3ピンですが、「FUSO」系は8ピンなので振動子から交換することになりますが、インナーハルにシリコン止めされた振動子を傷つけず、折らず外すのは大変な作業でした。
無線機は、防水パネルに入れたら大型化してしまいましたが仕方ないですね!
━部品代(消耗品を除く)━━━━━━━━━━━━━━━
RYODEN RD6100 Yオークション価格 89800円
FUSO水温センサー 4200円
無線機の防水パネル Yオークション価格 7980円
━━━━━━━━━━━━━
■今回の費用 101980円なり(工賃は含まれておりません。)
━━━━━━━━━━━━━
※ボートの維持に関する資料として、当店の売価を記載しております。 地域や時期により部品代が異なると思いますので、参考程度に御覧下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は、先日取付けた「デッキライト」と「デッキコンセント」のスイッチと配線です!
もちろん防水スイッチで、配線にはハンダ付けとシリコンで防水対策はしてあります。
ブラケット2個を連結した場合、船体に「48mm×50mm」の穴を空けなければならないのですが、裏側を確認する事を忘れないで下さい。
裏側に配線が有ったり、スペースが無かったり、妙な補強が入ってたり...
━部品代(消耗品を除く)━━━━━━━━━━━━━━━
ロッカースイッチ 1680円×2個=3360円
スイッチブラケット 525円×2個=1050円
ノーヒューズブレーカー15A 2625円×1個=2625円
━━━━━━━━━━━━━
■今回の費用 7035円なり(工賃は含まれておりません。)
━━━━━━━━━━━━━
※ボートの維持に関する資料として、当店の売価を記載しております。 地域や時期により部品代が異なると思いますので、参考程度に御覧下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月29日はActive2くんは 今年、初出航でした。
こいのぼりも気持ちよく泳いでいます。
今日は試運転!
次回から釣り本番☆desu。
船首のところにいる 怪しい黒服の男性は
トンビと話ができるらしく 飛んでいるトンビに向かって叫んでいました。(とっても不思議だ...)
この怪しい男性は他の画像にも登場してます。
探してみて下さい....。
4月29日 クルージングに出かける直前...。
ま、また 懲りずに ”タイタニック”をやり始めました!!。
(ボートに乗られる”若い方の8割強が)やっぱり海の上でやりたかったらしく....。
上半身裸になり...。
ぅぅう〜ん...。
どうなっちゃうの?! 若者!!!
この後、御覧のとおり 2人だけの世界に....。
待ちに待った進水式&BBQ!!
当初は3月22日の予定が雨天で延期。
次に4月22日もまた雨...。(どこかに雨男がいるか???)
三度目の正直で 4月29日にやっと実施されました。(まった...まった...)
天気も快晴!!
マリンイベントにふさわしい一日でした。
画像左上はマリーナさんから用意してもらったシャンパンをかけてる横で
若者が あの映画 ”タイタニッック”のシーンをやっている様子です。
進水直後、みんなからビールかけにあい...
この日クルージングに行かれるヨットのオーナーさんや、クルーの方々に
『おめでとう!!!』コールと拍手を受け
何だかとても感動的でした。
FC23くんはとても幸せもの(船)です。
マリーナスタッフの皆さん、進水式に出席して頂いた皆さんのご協力で
無事に進水式ができました。
有難うございました!!m(__)m
一通りの艤装と整備を終え、本日進水です!
当店の御得意様に御用意したボートなので、仲間や御家族と一緒にマリンレジャーを楽しんでください!
装備やアクセサリーの御要望が有りましたら、御連絡ください。
マリンレジャーの「安全と発展」に、役立って頂く事を願っております。
夜のドライブの魅力を詰め込んだ限定モデル、タグ・ホイヤー「モナコ クロノグラフ ナイト ドライバー」
タグ・ホイヤーは、世界限定600本の「タグ・ホイヤー モナコ クロノグラフ ナイトドライバー」を発表した。アイコニックなヴィンテージ モナコのミッドナイトブルー、チャコールグレー、マットブラックをあしらったダイアルは暗闇でライトブルーに発光する。
タグホイヤースーパーコピー 代引き モナコ クロノグラフ ナイトドライバー
タグ・ホイヤー「モナコ クロノグラフ ナイトドライバー」
自動巻き(cal.HEUER 02)。2万8800振動/時。パワーリザーブ約80時間。グレード5 Tiケース(直径39mm)。100m防水。119万3500円(税込み)。
50年以上にわたり、「モナコ」は究極のドライバーズウォッチであり続けてきた。このコレクションのレーシングスピリットとアイコニックなモナコ ブルーを記念し、スポーツカーで夜を駆ける魅力を凝縮した、モダンかつ革新的なリミテッドエディション「タグ・ホイヤー モナコ クロノグラフ ナイトドライバー」が新たに登場する。視認性をさらに高めるタグ・ホイヤーの新たな技術革新、全面夜光ダイアルも初めて導入された。
この最新モデルは、ドライバーが計器を瞬時に読み取れるように、スクエア内にサークルという独特なツーピース構造のダイアルを採用している。暗所ではダイアル中央の「円」の濃いグレーとは対照的に、時針と分針、クロノグラフの秒針、そしてインデックスのドットに施されたスーパールミノバが明るいブルーに輝く。分と秒を示すハッシュマークも明るく発光するため、正確な時間を読み取ることが可能だ。
全面夜光ダイアル
タグ・ホイヤーにとって、この全面夜光ダイアルはさらに優れた、より強力な視認性をドライバーに提供する技術的な快挙だ。スーパールミノバを活用することで広い表面積を発光させ、完全に蓄光した状態では暗闇で約3時間もの間発光する。
このモデルをドライバーにとっての完璧な計器に変えると同時に、明と暗のふたつの相対する表情を生み出すのは、「スクエア」の部分である。昼から夜へと変わるとともに、ダイアルの周りはクールなライトグレーから鮮やかなブルーへと変わって光を放ち、時間はブラックラッカーを施したインデックスが表示する。クロノグラフのレジスターも、同様にブルーに光る姿へと変わり、分と時間を示すブラックのマークと針を鮮明に浮かび上がらせる。
モナコで初めてケースにグレード5チタンを採用
タグホイヤーモナコスーパーコピー クロノグラフ ナイトドライバーは、グレード5チタンにブラックのDLCコーティングを施したケースを採用。軽量であるため、長時間でも快適に着用することができる。ケースのDLCコーティングはレーサー用として意図されたとおりの耐久性を発揮し、クロノグラフで頻繁に使用されるプッシャーやリュウズにも同じブラックのコーティングが施されている。
ケースのサテン仕上げとポリッシュ仕上げの組み合わせは、タグ・ホイヤーの技術力の高さを体現し、クロノグラフの多彩な外観をさらに魅力的なものにしている。
Cal.ホイヤー 02
搭載されているムーブメントのCal.ホイヤー02は、クロノグラフの確実な動きを保証するために従来のコラムホイール機構を採用し、ナイトドライバーがレースウィークエンドを通して動き続けることを可能にする、約80時間のパワーリザーブを備えている。サファイアクリスタルのケースバックからはブラックの回転ローター、ブルーでプリントされた文字、ブルーのコラムホイールがのぞき、ここでもクロノグラフのダイアルと同じ配色が展開されている。
カーフストラップも、1960年代から70年代のホイヤー社のレーシング クロノグラフを思わせるもので、大小の穴が交互にパンチングされ、明るいホワイトのステッチがストラップの端に沿って施されている。
Contact info: LVMH ウォッチ・ジュエリー ジャパン タグ・ホイヤー Tel.03-5635-7054
オーデマ ピゲからイエローゴールドの新しい「ロイヤル オーク "ジャンボ" エクストラ シン オープンワーク」が登場
オーデマピゲスーパーコピーは、18K イエローゴールドの新作を発表し、「ロイヤル オーク "ジャンボ" エクストラ シン オープンワーク」(ref.16204)のコレクション を充実させた。鮮やかなケースは、その中で時を刻む最新ムーブメント、キャリバー 7124 を優雅に縁取る。イエローゴールドのトーンがケースやブレスレットの色と調和した、繊細なオープンワークの構造は、時計の両側で中心的な役割を果たしている。イエローゴールドの繊細なタッチが際立つ、この象徴的な 39mm のタイムピースは、同社が時計界のトレンドセッターであることを証明するものだ。
ロイヤル オーク“ジャンボ”エクストラ シン オープン ワーク
ロイヤル オーク“ジャンボ”エクストラ シン オープンワーク
自動巻き(Cal.7124)。31石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約57時間。18KYG(直径39mm、厚さ8.1mm)。50m防水。価格は要問合せ。※ロイヤル オークは、引き続き入手困難な状況が続いている。
2022 年、ロイヤル オーク誕生 50 周年を記念して発表された「ロイヤル オーク "ジャンボ" エクストラ シン オープン ワーク」は、今年、18K イエローゴールドのエレガントなボディを纏い、装いを新たにした。伝統に忠実に、厚さ 8.1mm のこのタイムピースは、1972 年に発表されたオリジナル モデルの美しいデザインコードを受け継いでいる。ゴールドのテーパーブレスレットと 39mm のケースは、マニュファクチュールならではの優美なサテン仕上げとポ リッシュ仕上げの面取りが交互に施され、無限の光の戯れを生み出す。
インナーベゼルとムーブメントのオープンワークブリッジは、ケースやブレスレットと同じイエローゴールドの色調で統一されている。ダイヤルには落ち着いた風合いのポリッシュ仕上げのホワイトゴールド製アワーマーカーと針が配され、ベゼルをケースに固定するホワイトゴールド製の六角形のビスや、ムーブメントのオープンワークブリッジから見える歯車の輪列を想起させる。また、ダイヤル側から鑑賞できるムーブメントのサファイアが彩りを添えている。 さらに、サファイアクリスタルには、オーデマ ピゲのフルレター シグネチャーがブラックカラーで装飾されている。
最先端のオープンワーク ムーブメント「Cal.7124」
超薄型自動巻きキャリバー 7124 は、精度、性能、そして古くから継承されてきたオープンワークの技術を結集 している。この、厚さわずか 2.7mm の透かし彫り時分表示ムーブメントは、キャリバー 7121 と同時に、オーデマ ピゲのエンジニアと時計職人によって特別に考案され、その美しい外観と厚さを変えることなく極薄の 8.1mm の"ジャンボ"ケースに収まるように製造された。このムーブメントの周波数は 4Hz、装着していない状態での駆動時間は約 57 時間である。また大きな香箱による強いトルクが、長期間にわたり精度を保証する。さらに、イエローゴールドカラーの 22K ピンクゴールド製のスリムな透かし彫りローターを備え、このボールベアリングに取り付けられたローターは、自社開発の 2 つのリバーサーによって両方向に巻上げられる。 不要な摩擦を避け、性能を向上させるために、バランスホイール内に慣性ブロックが挿入されている。
キャリバー 7124 の透かし彫りの構造がダイヤルとケースバックの側面で際立っている。その精巧なデザインは、職 人による巧みな手作業と細部へのこだわり、そして高度な技術により実現されたものだ。各パーツの位置と形状は、調和のとれたバランスの良いオープンワークの美しさを実現するために、当初から細心の注意を払って考案された。まずメインプレートとブリッジの予備段階の形状をコンピューター数値制御マシーン (CNC)でカットした後、最終的な形状を出す。その後、さまざまな部品にヘアライン仕上げ、スネーリング、ポリッシュ仕上げの面取りといった、高級スーパーコピー時計 代引き製造の仕上げが施される。ポリッシュ仕上げが施された 247 の V 字アングルを有する ムーブメントには、マニュファクチュールの職人たちの高度なノウハウが反映されている。
"ジャンボ"とオープンワークの技術
オーデマピゲロイヤルオークコピー 代引き コレクションは、これまでに 50 以上のオープンワークモデルを発表してきた。さまざまなムーブメント、サイズ、素材、そしてスタイルに展開され、数十年にわたる情熱と熟練が世代を超えて引き継がれている。
1981 年にペンダントバージョン(モデル 5710BA)でロイヤル オーク コレクションに登場したオープンワークが、実際にコレクションの一部となったのは 1990 年代のことだ。その後10 年間でロイヤル オーク オープンワークモデルは幅広いラインナップが提案されていく。
最初のオープンワーク"ジャンボ"は 1992 年に発表された。この希少なモデル(14811)はオークの木のモチー フが彫られたもので、オーデマ ピゲ財団の発足を記念しオークションで落札された。その後 2000 年まで、エクストラ シンキャリバー 2120 を搭載したいくつかのオープンワーク "ジャンボ" モデルが少数シリーズで製造された。ジェムセッティングが施された針が特徴のモデルや(例えば 14789、14793、14814 など)、モデル 14884 と 12518(唯一の 125 周年記念モデル)のようなモデルもあり、このモデルは高波を背景にした船の錨を描き、ロープで囲んだモチーフを特徴としていた。
オープンワークは 2010 年に"ジャンボ" コレクションのステンレススティールモデル(15305)としてカムバックした。 このモデルには、厚さ 4.31 mm の自動巻きキャリバー 3129 が搭載された。その 2 年後、マニュファクチュールはロイヤル オーク 40 周年を記念し、新しいスレートグレーのオープンワーク "ジャンボ" 限定モデルを発売。このモデルはエレガントなプラチナ 950 ケースにキャリバー 5122 が搭載された。2014 年には、18K ピンクゴールドバージョンが発売された。
そして、2022 年のロイヤル オーク 50 周年アニバーサリーには、「ロイヤル オーク "ジャンボ" エクストラ シン オープ ンワーク」 (ref. 16204)がカムバックした。この機会に、マニュファクチュールはステンレススティールと 18K ピンク ゴールドの 2 モデルを発表。どちらにも、マニュファクチュールの新しい自動巻きオープンワークムーブメント、 キャリバー 7124 が搭載された。今年発表されたイエローゴールドバージョンは、受け継がれてきたノウハウと最先端の技術を融合させた、洗練されたゴールドの美しさで、これまでのモデルの軌跡を辿っている。
Contact info: オーデマ ピゲ ジャパン Tel.03-6830-0000
貴石に覆われたショパールスーパーコピーの新作「アルパイン イーグル フローズン」を発表
ショパール は、スポーティーなデザインが人気を博するコレクション、アルパイン イーグルに新作を追加した。全面を宝石で覆った「アルパイン イーグル フローズン」はさまざまなバリエーションを用意し、直径41mmの“ラージ”と直径36mmの“スモール”の2サイズで展開される。
アルパイン イーグル コレクションに加わった豪華絢爛な6本
「アルパイン イーグル」は、鷲の優雅さと荘厳なアルプスにインスピレーションを得た、ショパール スーパーコピー 代引きのスポーティーなコレクションだ。今回、新たに発表された新作「アルパイン イーグル フローズン」のバリエーションを豊富なラインナップに加えた。ケースに18Kエシカルホワイトとローズゴールドを採用しており、ケース直径41mmの“ラージ”と36mmの“スモール”が用意されている。
ショパール「アルパイン イーグル フローズン」ラージサイズ
自動巻き(Cal.Chopard 01.03-C)。31石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約60時間。18Kエシカルホワイトゴールド(直径41mm、厚さ9.7mm)。100m防水。
この新作群に共通するのは、ベゼルや文字盤、ケースと一体型になったブレスレットの全面に貴石があしらわれているという点だ。技術的ノウハウが駆使された、この“コンテンポラリーイーグル”(現代の傑出した人物)に捧げる本作は、辺りと呼応するかのようにまばゆい光を放つ。
ショパール「アルパイン イーグル フローズン」ラージサイズ
自動巻き(Cal.Chopard 01.03-C)。31石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約60時間。18Kエシカルローズゴールド(直径41mm、厚さ9.7mm)。100m防水。
スーパーコピーブランド N級品の技術者が培ってきたノウハウを駆使し、18Kエシカルゴールド製ケース、文字盤、ブレスレットのリンクに至るまで、数百個のダイヤモンドが芸術的にセッティングされている。アルパイン イーグルの特徴となるベゼルは、バゲットカットの貴石をセットしたモデルや、全面にダイヤモンドをセットしたモデル、加えてサファイアをセットしたモデル、そしてグラデーションが虹のようなマルチカラーのサファイアをセットしたモデルがラインナップされる。
ひとつの作品に20時間にもおよぶ緻密な作業を要するという。ラージとスモールともに、外装ににちりばめられたダイヤモンドや、ブルーおよびレインボーカラーサファイアの貴石は、氷河を覆う霧氷や、アルプスの山頂からしか見ることができない壮大な空を想起させる。
ショパール「アルパイン イーグル フローズン」スモールサイズ
自動巻き(Cal.Chopard 09.01-C)。27石。2万5200振動/時。パワーリザーブ約42時間。18Kエシカルローズゴールド(直径36mm、厚さ8.4mm)。100m防水。
今回の新作について、ショパールの共同社長であり、自身の息子や父とともにコレクションの共同クリエイターでもあるカール-フリードリッヒ・ショイフレは、次のように話した。
「アルパイン イーグル フローズンは、アルプスの氷河と太陽の光を鮮やかに反射する様子に着想を得ており、あしらわれたダイヤモンドのひとつひとつが、山脈の頂に降り積もった雪片のようにきらめきを放つのです」
トランスパレント仕様のケースバックからは、自社製ムーブメントの緻密な動きを鑑賞することができる。41mmのラージモデルに搭載されたキャリバーChopard 01.03-Cは、時計師が182個のパーツを丹念に組み上げて製作している。優れた設計や綿密な調整、仕上げにより、60時間のパワーリザーブと信頼性を保証。一方で36mmのスモールモデルに搭載されたキャリバーChopard 09.01-Cは、42時間のパワーリザーブを持つ。
手元に極上のエレガンスを添える、ブレゲコピー「クイーン・オブ・ネイプルズ 8938」
スノーセッティングダイヤモンドが手元に極上の気品を添える「王妃の時計」最新作!|ブレゲ『クイーン・オブ・ネイプルズ 8938』
フランスの洗練を宿す、唯一無二のウォッチメゾン「ブレゲ」。1775年創業という長い歴史は、数々の歴史上のセレブリティたちとの蜜月関係が織りなす華やかなエピソードで彩られ、男女問わず人々の憧憬を集める存在です。
その「ブレゲ」が遺した数々の名作のなかでも、ひときわエレガンス漂うのが、エッグシェイプの『クイーン・オブ・ネイプルズ』。
創始者であり稀代の天才時計師だったブレゲが、ナポリ王妃のカロリーヌ・ミュラのために創作したことから、「王妃の時計」と呼ばれるこの時計に、初めてスノーセッティングを取り入れたダイヤモンド使いが眩いジュエリーウォッチが誕生しました。
時計製造技術だけではなく、宝飾技術も超一流を誇る「ブレゲコピー 代引き」だからこそ実現できた美貌の機械式時計は、深い陶酔を誘います。
コレクションとしては初めて採用したスノウセッティングによるダイヤモンドは、ダイヤルだけではなく、アイコニックなディテールのひとつであるボール状のラグにも。
4時位置のリュウズにもあしらわれたダイヤモンドや、伝統的なブルースティールのブレゲ針など、そこかしこに洗練が息づく。
ケースバック
搭載されているのは、約45時間のパワーリザーブを備える自社製ムーブメント『キャリバー537/3』。ローターをはじめ、すべてに丹念な仕上げが施され、ここにも「ブレゲ」の美学が。
パネライ偽物の最新ダイバーズウォッチは、大人の渋さにぴったりな「枯れた」デザインが特徴的です!
「ヴィンテージ」と呼ばれるアイテムは、長く使うことで独特の風合いが増し、大人たちからも「なんともたまらない!」と愛されています。時計においても同様で、サビを生じさせないチタンケースのように姿形が変わらず美しいものもありますが、経年変化するケースを持つスーパーコピー 時計 n 級こそが唯一無二の魅力を秘めています。今回ご紹介する〈パネライ〉の“サブマーシブル ブロンズ”はその代表例です!
この時計が唯一無二の理由は、ブロンズ製のケースにあります。長年使っていくうちに、ブロンズの表面が10円玉のような飴色に変化することでしょう。そして、緑青(銅が酸化してできる青緑色のサビ)も付着するかもしれません。しかし、それらは渋〜い魅力を放つことでしょう。また、そのサビ方は千差万別ですから、この時計は唯一無二です。さらに、リュウズプロテクターやセラミックディスクをあしらった逆回転防止ベゼルもブロンズ製ですから全体的な風合いが新品と異なります。自分だけのオリジナルを育てる楽しみがありますね!
ケース径47mm、自動巻き、ブロンズケース、レザーストラップ、300m防水。
そして、この時計はブラウンのダイヤルとレザーストラップがおしゃれで、街使いにぴったり。自分にとっても大切な相棒として価値があります。また、ダイバーズ仕様で海中でも使用可能です。さらに、ミリタリーグリーンのラバーストラップも付属しており、〈パネライコピー 代金引換〉らしい気遣いを感じます。
さあ、楽しめる経年変化を持つブロンズ製の新作ダイバーズが登場です。枯れた味わいを待ち望む気持ちは高まりますが、買い逃してサビた気分にならないように注意しましょう!
【関連記事】:http://takehara-syoujyuen.com/cgi/diary/diary.cgi